国語上達の秘訣 (1) 国語の勉強方法がわからない
こんにちは。アート英語学苑です。
国語の勉強ってどうすればいいの?
国語って、勉強しても成績が上がる気がしない。
国語の勉強なんて、時間の無駄。
それより、数学とか英語とかやった方が点が上がる気がする。
・・・・な~んて思っている人、多いんじゃないかな?
国語って、
かわいそうな科目で、
いつもいつも、
後回しにされ、
やってもムダ、
できる人はもともと読解力がある人で、
オレなんかやったってダメだよなあ・・・
だって、本読まないもの・・・
な~んて思われている。
学校の先生も、
国語の課題は遠慮がちに出す傾向にあり、
せいぜい、
漢字の練習帳と、
読書感想文だけ?みたいなね、
何でなんだろうね?
たしかに、
得意な人は、
特に勉強している風でもないのにいつも点がとれている。
向き不向きがあるのかな?
そんな風に思って当然なんだけど、
国語ができる人というのは、
今までの人生で、
圧倒的に本(というか、文章)を読んできている。
それは別に小説でなくてもかまわない。
新聞を読むのが好きなのかもしれないし、
図鑑や資料集で調べ物をするのが好きなのかもしれない。
なので、
国語が苦手だ、
原因はわかっている、
自分が本を読まないからだ、
でも、
だからといって、
これから本をめちゃめちゃ読むつもりもない、
という人は、
腹をくくって、
国語の勉強を始めた方がいい。
受験で戦えるようにするには、
それが近道だから。
何をすればいいの?
まず、
自分ひとりの力で読んでみて、
だいたい内容のわかるくらいの難易度の本文を読み、
問題を解くことから始めましょう。
いろいろと、
試験テクニック的なことはあるけれど、
まずは、
本文を読み解くことが前提だから、
何を書いてあるのかさっぱりわからない!という難解な文章にいきなりトライしても、
くじけるだけ。
国語の問題に、
中学も高校もないので、
思い切って、
読める難易度の文章から始める。
そして、
あきらめず、
勉強を続けること、
そこからすべては始まります。
国語も、
受験科目の一つだから、
ちゃんと勉強しようよ。
アート英語学苑でした。
0コメント