英語上達の秘訣 (100) 叱られると英語がキライになる?

こんにちは。アート英語学苑です。


「ホメて伸ばす」


という教育方法がありますが、


英語に限らず、

語学に関しては、


「ミスを叱らない」


というのは、

鉄則だと思います。


だって、

言葉なんだよ?

使ってみないと、

正しい使い方かどうかなんて、

わからないんだから、

バンバン使って、

バンバン間違って、

周囲が間違いを指摘するのにもう疲れた・・・という頃に、

やっと覚える・・・くらいでちょうどいいんじゃないか。


そう思うんだけどね、

英語の先生って、

マジメで細かいから、

すご~いちっちゃなミス(ピリオド打ち忘れとか)も見逃さない。


そういうのを、

いちいち指摘されていたら、

キライになるよね。


だからといって、

いい加減でいいってことではないんだけど、



まずは、

細かいスペルをチェックするのではなく、

単語そのものを覚えることから始めて、

だんだんハードル上げていくのがいいかなと思います。



「アポー」と聞いて、

「りんご」が頭に浮かび、

次に、

appleがわかるという流れですね。



「アポー」が頭に入っていない段階で、

appleのスペルを教え込もうとすると、

「アプレ」とかなんとか、

わけわかんない語呂合わせでムリヤリ覚えようとして、

結局、

使えないってことになりかねないから。



アート英語学苑でした。