英語上達の秘訣 (102) 小論文の勉強はいつからすれば間に合うか
こんにちは。アート英語学苑です。
小論文の勉強はいつから始めれば間に合うか?
動画でもあげておりますが、
もし、
志望大学がはっきり決まっていて、
小論文の課題ががっつり、ハードだということがわかっているのであれば、
早ければ早いほどいいです。
小論文のテストで一番こわいのは、
頭が真っ白になって、何も書くことが思い浮かばないこと。
あせりますよ、
本番で、
真っ白な原稿用紙を前に、
周りの受験生のシャーペンの音をカタカタ聞いている時って。
なので、
最高の出来のものを120分かけて書く能力ではなく、
7割くらいの出来だけど、
常に40分で仕上げる能力をまずは優先してつけるべきで、
小論文の練習をする時は、
必ず時間を計って、
一気に書き上げることが大切です。
う~ん、
よくわかんないから、
一晩考えてから書こう・・・とかね、
入試では通用しないから。
そのために、大事なことは、
世の中のありとあらゆることに自分なりの意見を持つ。
ふだんの生活の中では、
あまり、意見のない人がほとんどだと思いますが、
とりあえず、
何に対しても、
賛成なり反対なりの意見が述べられて、
理由をちゃんと言えることが求められます。
そういう能力ってね、
一朝一夕では身につかないんです。
少しずつ、
あ~、その話題は知らないわ~、
え?そこ聞いてくるの?参った~
みたいな痛い体験を積むことによって、
だんだん、
突っ込みどころってのがわかってくる。
入試直前の一週間でも、
やれなくはないんだけど、
ふだんからの、
物事に対するアンテナのはり方から鍛えなおすわけだから、
ある程度、
時間をかけて醸成していったほうがよい。
なので、
「志望動機」くらいのお題なら直前でも可能ですが、
がっつり課題分を読んで、
それに対する自分の意見を1200字で書け!みたいな大学の場合は、
一年くらいかけてじっくり準備するほうがよい。
ちなみに、
文章書くって難しそうと思うかもしれませんが、
慣れてくると、
これはすごく楽しい作業で、
ランナーズハイみたいな境地に達した人は、
必ず、
合格していきます。
アート英語学苑でした。
0コメント