英語上達の秘訣 (17)英検のリスニング対策のコツは?
こんにちは。アート英語学苑です。
英検のリスニングの一番の特徴は、
一回しか聞けない
ということ。
学校のテストや、入試のリスニングはセンター試験を含めて、必ず2回聞くことができるので、最初の放送でうっかり聞き逃しても何とかなりますが、英検はボーッとしているともうアウト。
一回しか聞けないというのは、案外きついんですね。
なぜかというと、問題文を全部聞いた後でQuestionが読まれるので、一体何に注意して聞けばいいのか、あらかじめ知ることはできないからです。
特に、数字や日付などのデータが質問された場合、ボーッと聞いていると、まず、思い出せません。
では、どうすればいいのでしょうか?
ヒントは、解答用紙に印刷された選択肢にあります。
4つの選択肢のどれかが正解なわけだから、目の前に印刷された単語たち、あるいは、そのものではなくても、近い意味の単語が聞こえると思ってまず間違いない。
なので、前の問題の解答を終えたら、すぐさま、次の問題の選択肢に目を通し、どんな内容なのか、だいたい予想をしておくことです。
人間、どういう内容の話かあらかじめわかっていれば、たとえよく聞き取れなかったとしても、だいたいの予想はつきますので、カンで○しても案外正解だったりします。
設問と設問の間は10秒あるので、その時間を遊んでいてはいけないんだよ。
・・・ということで、
本日の英語上達の秘訣 :
リスニングでは、あらかじめ解答用紙の選択肢に目を通し、どんな内容なのか予想しておくことが大事。
アート英語学苑でした。
0コメント