映画『図書館戦争』のロケ地になった十日町情報館がスゴい!

こんにちは。海住です。


大ヒット上映中の映画『図書館戦争』のロケ地になった図書館が、

新潟県十日町にあって、

とにかく「すごい!」んだって!


図書館好きのMちゃんが教えてくれました。

土日に泊まりがけで行ってきたとかで、

おみやげもくれた。


はい、おみやげは図書館とは関係ないです、

おいしいおそばとゆべし。

おそばは海藻がつなぎになっているのがウリらしく、

海藻好きな私は今からいただくのが楽しみ。

ゆべしはすでにお茶請けでいただきました。

Mちゃん、ありがとう。


それで、

この図書館ですが、

さすが、映画のロケ地に使われただけあって、

まず、設計からして普通の図書館と全然違う。

有名な設計士の内藤氏が手がけたものだとか。

Mちゃんが写真撮って来てくれました。

なんか、

円形ドームみたいになってるよ。

これは図書館の中でかくれんぼとかおにごっこをしたら楽しそうだ。

写真にも写ってますが、

座って本を読んだり勉強したりするスペースがたっぷりとってあるそうで、

一日ゆっくり過ごせそう。

どうしてこんなステキな図書館が、

三重県にはないの?って、

Mちゃん悔しがってました。


『図書館戦争』の本は私も読みました。

おもしろかったよ。



図書館といえば、

私語厳禁、飲食禁止、さらに最近では、

自習の席取りお断りのところが多くて、

受験生にはあまりやさしくないんだけど、

カフェを併設したり、

タブレットを貸し出しして情報収集に役立つような工夫をこらした、

いわば「情報館」のような役割を果たす図書館が全国的に増えてきている。

十日町の図書館も、

その名はズバリ!「十日町情報館」。


図書館で働きたいよなあ~。

どうすればなれるの?

大学で、「図書館司書課程」を専攻すれば資格が取れます。

全国で200校以上の大学で講座がとれるらしいので、

チャンスだぞ!

がんばって行きたい大学目指そう!



映画の予告編はこちら。

福士蒼汰クンが出ているぞ!

今なら、イオン津で上映中。

連休中は映画館へGO!



海住でした。