長尾オルガンと江戸のひな人形
こんにちは。海住です。
2016/02/27夕刊三重に、
「宝永年間の江戸びな」の記事が載っていて、
宝永年間とは、
1704~11年だから、
今から約300年前。
そんな年代物のおひな様が、
松阪市内にあると知り、
いてもたってもいられなくなり、
お宅訪問してきました。
これが、そのおひな様で、
ここに出してあるのはごくごく一部で、
まだまだたくさんしまってあるのだとか。
手がもげてしまったり、
服が破れてしまったりしたものも多いけど、
一点物のお人形の表情がとても上品で、
やんごとなきおひな様だということがうかがえます。
そして、
おひな様の隣には、
オルガンが。
長尾オルガンといって、
松阪で作られたもの。
こちらもかなり年季が入っているけれど、
ちゃんと音が出ました。
今でも、
近所の子ども達が時々弾くんだって!
すごいな、
弾きたいな。
紹介してくださったのは、
岩崎さんとおっしゃるとても上品な方で、
御年95歳、
今も月2回、
松浦武四郎記念館にお勉強に出かけられるのだとか。
ああ、こんなおばあちゃんになりたいと、
素直に憧れました。
おひな様を出すだけで、
3日かかるそう。
旧暦に合わせているので、
まだしばらく飾っていらっしゃるそうです。
海住でした。
0コメント