英語上達の秘訣 (13) 見直しのルールを作ろう

こんにちは。アート英語学苑です。


テストで、自分では、


できた!


という手応えがあっても、

ケアレスミスで減点が続き、

思ったよりも点が低いという人は、

見直しがうまくできていない可能性があります。

たぶん、見直しはしているのです。

でも、最初に解いた時と同じ感覚で見直しているから、

間違いに気がつかないのです。


ケアレスミスに気づくことができるように、

見直しのルールを作りましょう。


英語の3大ケアレスミスは、


1 動詞の時制
2 単数形の冠詞aのつけ忘れ&複数形のsのつけ忘れ
3 単純な書き忘れ


なので、

見直しは、


1 動詞の時制が間違っていないか
2 名詞の単数形のa、複数形のsを忘れていないか
3 書き忘れた単語がないか


最低でもこの3点について、それぞれ1回ずつ、合計3回は見直しましょう。

一回の見直しで何もかも直そうとすると、かえって混乱するので、

見直す時は、ポイントを絞って、何回かに分けてやった方が効果的です。



・・・ということで、

本日の英語上達の秘訣 :


見直しは、1 動詞の時制
     2 単数形のa 、複数形のs
     3 書き忘れ
に分けて、最低3回はやるというルールを作ろう。


アート英語学苑でした。