英語上達の秘訣 (45) 受験が生きがいのお母さん

こんにちは。アート英語学苑です。


受験というのは、

当然、

受験生本人の問題なのですが、

お金(=学費)の問題もからんでくる関係上、

家族の問題でもあります。


最初は、

受験に乗り気じゃなくて、

行きたい大学なんてないもん、なんていってるやる気のない子どもにハッパをかけるため、

やむにやまれず大学のホームページをネットサーフィンしているだけだったお母さんが、

いつの間にか、

受験オタクに豹変し、

大学の偏差値、受験日、最寄り駅、周辺の不動産の相場、学食のメニューに至るまで、

ありとあらゆることを調べ尽くし、

どこそこの大学にできた新設学部は、

知名度低いから穴場だよ、なんて裏情報?を仕入れていたりなんかして、


お母さん、
なんだったらご自分がもう一度、受験したらどうですか?


基本、

家から通える学校の中から選ばざるをえない高校入試と違って、

大学は、

いわば、全国区だから、


調べれば、いろんな情報が出て来て、

ここなら、

数学が苦手のうちの子にも有利なんじゃないかしら、とか、

考えていると、

胸がふくらんで、

お母さん自身がすごくウキウキしちゃうんだなあ・・・


そのこと自体はありがたいことなんだけど、


実際、

大人が調べた方が現実的な目線で見るから、


ただ、

家に帰るたびに、

新しい大学の情報を手に入れて、

それをわが子に伝えたくてうずうずしてるオカンが待ってるって、

ある意味、

プレッシャー。


それに、

大学の情報をいくら仕入れたところで、

合格可能性は一ミリも上がらない(合格可能性は受験生自身の学力が上がらないとダメ)のに、

アマゾンでポチっとお買い物する感覚で、


ここなら環境もいいし、試験科目もあなたに合ってるからいいと思うわ!


とか、

目をキラキラさせながら言われてもね・・・


そこで、

まだ受かってもいない、

受験してもいないのに、

どの大学にするかで、

親子げんかが始まり・・・(以下略)


お母さんの意見もとても大事、

だけど、


お母さんといっしょに盛り上がって、

すっかり受かった気になって、

勉強がおろそかになったら、

本末転倒。


受験はあくまで自分のもの。
親に振り回されて気が散らないよう、
気を引き締めて最後まで乗り切ろう!



アート英語学苑でした。