大規模災害を想定した多言語情報提供のための図上訓練@アスト津
こんにちは。海住です。
2016年2月6日(土)10:00~15:00 三重県津市アスト津3階交流スペースで開催された、
「大規模災害を想定した多言語情報提供のための図上訓練」に参加してきました。
主催は、三重県国際交流財団MIEF。
講師は、
NPO法人多文化共生マネージャー全国協議会理事 高橋伸行さん。
大規模災害が発生した時、
避難所が開設されますが、
そこに外国人の方がいらっしゃった時、
言語の壁で適切な支援が受けられない状況を打開するため、
何ができるかを考えようという図上訓練です。
参加したのは、
行政の方やボランティア団体の方など、
日頃から多言語支援を行っている方中心でしたが、
フィリピン人のラムちゃんのように、
現役高校生もいました。
フレッシュ~
早速、
津市、四日市市、松阪市、伊勢市に分かれ、
センター開設。
支給されたパソコンを使って、
メールアドレスを取得するところから開始。
たまたま、
同じテーブルに、
ITの専門家がいらっしゃったので、
すべてお任せして、
各地の避難所に、
センターから巡回して、
情報伝達&要望を聞いて回るルートを作りました。
各自治体が避難所を開設するので、
多言語支援センターの役割は、
避難所では対応できない外国語の通訳&翻訳に特化し、
きっちり住み分けするのが大事という結論に。
昼食は非常食。
防災訓練で、
数え切れないくらい炊き出しさせていただいたアルファー米。
松阪市では、
アルファー米をフリーズドライのお米に順次変えていくんだって!
永谷園との共同開発だったかな?
なかなかおいしいと好評です。
MIEFは「つ・た・わ・るキット」というのを作っていて、
ピクトグラムを使い、
災害時に必要と思われる言葉をすべて多言語化してある。
これ、
各自治体の避難所にあるのかな?
これがあれば、
通訳や翻訳しなくても、
瞬時に伝わるので、
とても便利。
災害時にゆっくり辞書ひいて訳すなんてやってらんないから、
日頃から、
こういう便利なものを使い慣れておくことも訓練の一環だな。
防災訓練や、避難所運営ゲーム(HUG)でも、
ぜひ、多言語支援センターとの連携をして、
いざという時に備えていきたいと思いました。
今回、
一番役立ったのは、
災害用伝言ダイヤル171を、
テスト使用できるということを始めて知ったことで、
171というのは、
災害時のみ開設されるので、
お試しができないのが難点だったんだけど、
毎月1日、15日とか、
体験利用できることが、
HPでちゃんと告知されていた。
これは、
ぜひ一度使ってみて、
家族で共有しておいたほうがいいので、
おすすめしたい。
海住でした。
0コメント